♪竪琴(ライアー)の紹介
当教室では、ハープではなくライアー(※)を使用します。(※リラ、リュウとも呼ばれています)
ドイツ語で「Leier」、英語では「Lyre」と呼ばれています。
起源は古代メソポタミア・古代エジプトの頃とされており、現代の竪琴は1926年頃に音楽家のエドムント・プラハト、彫刻家のロータ・ゲルトナーによって作られました。 今では改良がなされ、音楽療法にも使われるほど優しい音色がでます。

♪竪琴教室の紹介
当教室は、ライリッシュ・竪琴連盟(ライリスト社)に所属しており、 オカリナ教室同様、ライリスト社独自の教材、ライリスト社発行の曲集を使用します。

レッスン形態等は、オカリナレッスンと同じです。
(詳細は、体験レッスンにてお話しいたします)

こちらも体験レッスンがあります。
体験レッスンのお申込み、ご相談はこちら